武道具のことなら横須賀の武道具専門店、一本堂におまかせください |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() ![]() |
|||
2024年 12月 年末年始セール 2024年12月1~2025年1月31日まで |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
2024年 11月 一本堂特製 胴 | |||
先ずは青が美しい、紺染生地胴(ウルトラスエード胸×早坂鎖飾り)です。こちらの先生は体格が非常に良く、そのお体にまず合わせることを考えました。胴台のサイズは、例えば60本を基準に、平たく申しますと足し引きができます。64本や58本の胴台があるのは、胴の周囲に対する調整と思っていただくと良いかもしれません。また、高さに関しましても、こちらは五分高。一寸がおよそ3.3センチですから、その半分、胴台が高くなっております。反対に五分低というものもございますし、さらに調整も可能です。その意味では2台目の胴、紅梨地塗(紺反胸×グラデーション波千鳥蜀江)は胴台は五分低、かつ胴胸も寸法を低く、しかしながら横幅は保ちながらお作りさせていただきました。 1台目の胴胸も、高さも幅もオーダーにてプラスしております。胴胸の型紙ももちろん大切にしなければなりません。考え方によっては邪道かもしれません。崩さないようにしながらフィット感を高める知恵もおありかと思いますので、引き続き勉強をしていきたいという所存であります。 今回に関しましては、お客様の身体にフィットさせることを考慮した結果の胴製作となりました。飾りや蜀江のデザインはさることながら、一本堂で大切にしているのは「一点物であること」。つまりお客様にどのくらいフィットさせられるか。という点であります。満足いただけますよう、寸法の決め方、デザインの提案については日々、早坂が自身の剣道具を飽きることなく試作し続け、その引き出しを増やしております。「今までの剣道具のフィット感があっているのか不安」 「さらにフィットさせるにはどうしたら良いか」こういった感覚は是が非でも大事にしていただき、そのまま一本堂へお持ちください。三代目が喜んでサポートさせていただきます。その意味では、事前のご予約がスムーズになりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。ぜひ。Ippondo serves Kendo bogu, which fits customers body, but also their needs for design. Hayasaka will manage to make it so. Please don’t hesitate to contact him via Instagram or Facebook. |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
2024年 10月 一本堂 武州一剣道具 一菱 面垂セット | |||
やはり #武州一 生地はなんといってもその風合いがたまりません。若い藍からベテランの藍まで活かし切っての逸品です。それでいて天然発酵建て、蒅(藍の植物を発酵させた玉)から作り込んでの藍液です。唯一無二の発色です。本当に素晴らしい。また今回より芯材の仕込み方を工場のご担当の方のお力を借りながら改革し、使い心地は良いまま、着装の美しさが出るように心がけました。#日本剣道具製作所 の皆様、いつもありがとうございます。こちらを買われた先生も、日頃から立ち姿や着装にも非常に気をつけていらっしゃいます。三代目もそのスタイルに沿うように、サイズ感や布団の長さにまでこだわり抜き、誂えさせていただきました。お客様の立ち姿、剣道スタイルを踏まえての提案をすべく、三代目自らもやはり稽古に出向かなければと思う今日このごろでした。 新ロゴも出来上がりました。逸品の「逸」は、音読みが「いち/いつ」、訓読みが「はや(る)」です。一本堂と三代目早坂を掛け合わせた、逸品の象徴となるよう、引き続き修行に励んで参ります。どうか引き続き温かい目でお見守りくださると幸いです。ご来店の際は、DMまたはお電話にて、来店予約をいただけますとスムーズにご案内ができます。可能な限り三代目もお店にいられるように調整いたします。防具談義だけでも三代目はとても喜びます。ぜひ。 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
2024年 9月 一本堂オリジナル 手刺総ナナメ剣道具 一仙 二分五厘総紺反仕立て 胴抜きセット | |||
今回こちらの一仙をお納めさせていただきました。 お客様のご要望もあり、甲手の頭まで総紺反にて製作させていただきました。やはり織刺に比べて線引き、刺し目の美しさが際立ちます。 芯材も改良を重ね、ヘリも芯材を削いでフィット感アップです。Instagram、YouTubeをご覧になり、 一目見てみたいと遠方からお越しいただきました。 一本堂では、Instagramを経由しての注文もできる限り承ります。おかげさまで、県外、海外の皆さまからもご注文いただくようになりました。 遠慮なく、いつでもご相談ください。好評の一菱も、見本を用意しております。ぜひ。 This time we made All-Kontan Kendogu: Issen. We take orders via SNS, please don’t hesitate to contact us in English. |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
2024年 8月 一本堂謹製 オーダー胴いろいろ | |||
この春から、多数の胴のご注文を頂いております。胴台の塗りはもちろんのこと、胴胸デザイン、素材、そして胴胸の寸法に至るまで、お客様のご依頼を伺いながら、形にしております。特に一枚目の胴は、身長2メートルに届きそうな欧州の先生からのご注文です。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
2024年 7月 一本堂オリジナル 手刺総具の目(総ナナメ刺)剣道具 一仙 二分五厘織刺 紺生地胴一式 | |||
今回、こちらの剣道具を納めさせていただきました。遠くドイツの方からのご注文です。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
2024年 6月 一本堂特製 10mm格子刺 胴抜きセット | |||
今回は学生の方からのリクエストにて、こちらの剣道具を製作させていただきました。通常の延べ刺、具の目刺の布団は、もっぱら8mmにしている一本堂ですが、格子刺となるとどうしても10mmを勧めています。三代目が実際に使っていておもうのですが、格子刺は刺しを粗くしないと |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
2024年 5月 武州一×一本堂 「一菱」面垂セット | |||
3連続で、先日発売しました「一菱(はじめびし)」の投稿となりました。今回は高校生の方からご注文いただきました。上段の選手とのことで、面垂長さをやや短めに。どんな体格でも、どんなスタイルでもピッタリ合うような剣道具づくりを心がけております。一、一仙の方も続々とご注文いただいております。一仙の方は、二分五厘織刺の胴抜きセットが値上がりとなってしまいました。363,000円→440,000円となっております。このタイミングで、芯材の見直しも、行っております。風合いが非常に良くなりました。遠方からのご注文も承ります。お気軽にDM、お問い合わせください。ぜひ。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
2024年 4月 一本堂オリジナル 武秀一剣道具 一菱(はじめびし) | |||
今回は東京のお客様よりご依頼いただきました。誠にありがとうございました。頭のサイズや体格に合わせて、5ミリ単位で布団の長さや幅など、調整させていただきました。フィット感はもちろんですが、アフターフォローも充実させられるよう、ほぐしや叩きも日々修行しております。先代からも、まだまだ足りないところはある、と言われる毎日です。考えてみれば私も業界に入ってまだ4年ほど。本当に駆け出しの身であります。至らない点も多々あるかと思いますが、分かったつもりにならないよう、お客様との経験から、たくさんのことを学び、修正していきたいと思います。兎にも角にも、大好きな剣道具、剣道家の皆様のために少しでも早く一人前になりたいものです!金額や仕様など、お気軽にお問い合わせください。ぜひ。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
2024年 3月 武州一×一本堂 「一菱」面垂セット | |||
学生の方からご注文いただきました。開発したてで、早速たくさんのご依頼をいただいております。ありがとうございます。短いピッチで締まっていますが、ほぐしを入れると不思議とほどよい柔らかさとなります。私もすっかり自分で気に入って使っております。笑 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
2024年 2月 一本堂オリジナル 手刺総具の目剣道具 一仙 総紺革小唐二分 紺生地胴一式 | |||
今回、お客様からのご相談にお応えし、極上の一式を揃えさせて頂きました。 自分の剣道人生で、最高の剣道具を作って欲しい この一言に三代目が燃えました。 経験はまだまだかもしれませんが、いつも全力です。 どこに出ても目を引く逸品を目指しました。 言葉よりも、この剣道具そのものが醸し出す風格を感じて頂きたいです。それだけの凄み、お客様の想い、一本堂としての熱量を込めました。 面、甲手、胴、垂と引き続きアップして参ります。 近頃は遠方からのご商談を承ることも増え、大変嬉しく思います。 一仙、一、一菱と、一本堂オリジナルが三つ揃いました昨今は、YouTubeもご覧になる方も多く、より多くの皆様に知って頂きたいです。 YouTube 【見習い職人の剣道具語り】手刺総具の目剣道具 面、甲手、垂 https://youtu.be/CePxpjr6W2U?si=LGlnIxui4noWMh_b 理想の剣道具を具現化できるよう、全力サポート致します。 ぜひ。 |
|||
![]() |
![]() |
||
2024年 1月 武州一×一本堂 新型 『一菱』 | |||
武州一剣道具「一: HAJIME」の新型を開発しました。武州一生地の使用はもちろんですが、それに加えてコンセプトは3つ『菱形』『布団のシャープさ』『お求めやすさ』です。『菱形』は、縁起物としても有名ですが、今回は一本堂オリジナルの『総具の目』をモチーフに、8ミリ格子刺を斜めにし、これまでにない柔軟性を表現しました。(※面の羽根、垂の大垂小垂は4ミリです)また、布団との統一感を持たせるため、アゴの刺しも当店指定の粗めのナナメ刺となっております。『シャープさ』についても、芯材にてフェルトにこだわりました。動きやすさを担保しながら、重厚というよりも薄くパリッとした硬さを持った布団に仕上げました。また垂は袋仕立てを標準とし、さらにシャープさを表現しました。『お求めやすさ』も大切です。定評を頂いている『一』は、特に学生さんや保護者さんから、『一はすごく良いが、もっと大人向きな感じ。若い人向けに買いやすいシリーズを作って欲しい』という声も頂き、材料などを工夫して、従来の一よりも価格帯を低めに設定致しました。何度も何度も作り直し、ようやく完成となります。ロゴももうすぐ出来上がりますので、揃い次第、全体を撮ってアップしたいと思います。店頭に見本がございます。『一菱』どうぞよろしくお願い致します。ぜひ。 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() |
|||
有限会社一本堂武道具専門店 〒238-0011 神奈川県横須賀市米が浜通1-4-34 046-825-2855 定休日 水曜 | |||
Copyright (C) 2010 IPPONDO BUDOUGU SENMONTEN. All Rights Reserved. |